スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

アーノルド坊やは人気者【都会では誰も知らなかった】「冗談は顔だけにしろよ?」1978‐1986

僕は『地元ではゴールデンタイムの人気番組だったのに、上京して他の人に話をしたら、誰もその番組を知らなかった』という不思議な経験をしたことがあります。今日はそんな番組の噺です。 『アーノルド坊やは人気者』とは? 『アーノルド坊やは人気者』は1978年から1985年年まで、アメリカのNBCテレビで放送されたシチュエーションコメディ(『ファミリータイズ』や『フルハウス』のような舞台形式のTVドラマ(別名『シットコム』)です。 ストーリーは 白人の富豪層の家庭に、黒人の孤児の兄弟が引き取られ、そこで白人の娘と共に一緒に暮らす というものです。 基本的には面白おかしい爆笑コメディーなのですが、物語のコンセプトである人種間の問題を根底に、ドラッグや身体障害など、当時の若者を取り巻く深刻な現象を、ライトタッチな演出の中に巧みに取り入れおりました。番組はそういう面からも評価を受け、シチュエーションコメディーとしては異例とも言える長期の放映となりました。 ※オープニングムービー 登場人物 アーノルド(ゲーリー・コールマン) この物語の主役であり、物語の進行役的な側面も持っている黒人の子ども。幼い年齢設定でありながら、周囲の大人対して非常にシニカルな目線を持っていて、決めゼリフは 「冗談は顔だけにしろよ?」 である。 ウィリス(トット・ブリッジス) アーノルドのお兄さんでアーノルドのいじられキャラ。皮肉屋のアーノルドと異なり、彼は真っ直ぐな正義感であり、加えて運動も得意なので女子にモテる。 彼女役として幼き日のジャネット・ジャクソンが準レギュラー出演 していた。 ドラモンドさん(コンラッド・ベイン) 亡くなった家政婦の子どもだった2人を引きとり、愛情を持って育てている白人の大富豪。メンバーの中ではボケ役担当だが、時に経験に即した含蓄のあるお説教で子どもたちを諭す。 キンバリー(ダナ・プラトー) ドラモンドさんの娘。 容姿端麗で成績優秀というヒロイン系のキャラ だが、ときおり天然行動で笑いを取る。ウィリスとはあくまで姉弟の関係に終始しており、恋愛関係には至らない。シーズン後期は『フランスに留学中』として不在。 サム(ダニー・クックシー) キンバリーと入れ替わる形で登場した白人の子ども。ドラモンドさんの再婚相手の連子で、アーノルドよりも年下の設定。シーズン末期は主役級の扱いで、物語は彼の成

風魔一族の陰謀【ルパン三世】衝撃のキャスト交代事件 1987

『ルパン三世』はアニメ版放送開始から半世紀を迎えようとしています。さすがに時は流れたもので、2020年現在、放送開始時のオリジナルキャストは次元大介役の小林清志さんのみとなってしまいました。 ここで第2シリーズ以降の『 ルパン三世のキャスト交代』というものを振り返ってみますと、 まず挙げられるのは 1995年の山田康雄さんの逝去時の栗田貫一さんへの主役交代 ですね 。この時は映画『くたばれノストラダムス』の公開が迫っている状況でしたので、急遽代役を務め上げた『物真似名人』の栗田さんの熱演は大いに称賛され、山田さんの後継ぎとして自然に認められたのです。 そして記憶に新しい 2011年の『五右衛門、不二子、銭形の声優交代劇』 の際は、この時点で既にアニメ化から40年が経っておりましたから、そこには『さすがに交代もやむなし』という肯定的なムードが漂っておりました。 栗田さんが就任した際の 「徹底的に山田さんを真似をするだけです」という言葉を持ち出すまでもなく、ことルパンに限らず、人気アニメの声優交代は『 オリジナルメンバーのイメージ」というものに、通常はある程度寄り添う形で行われるものです。 しかし過去に一度だけ 『人気アニメの声優陣をイメージごと総取り替えする』という大事件 が起こった事がありました。 しかもそれがあろうことか、件のルパン三世において行われたという… 今日はそんな噺です。 ルパン三世のキャストが一新 時は1987年。僕が高校2年生の頃 「ルパン三世のキャストが一新される事になった」 という衝撃的な情報を持ってきたのは、クラスメイトのアニメオタクでした。その 「反対の著名活動が始まっているんだ。回ってきたらお前も頼むよ。大ファンなんだろ?」 という差し迫った言葉からは、その交代劇が『動かしようのない決定的な事実』なのだという重い空気が滲んでいました。 その後、程なく彼は『ルパン三世の新キャスト』を掲載したアニメ誌を持ってきました。そこに挙げられていたのは 『ルパン三世 風魔一族の陰謀 』 ルパン 古川登志夫(諸星あたる) 次元  銀河万丈(なんでも鑑定団ナレーション) 五エ門 塩沢兼人(ぶりぶりざえもん) 不二子  小山茉美(則巻アラレ) 銭形  加藤精三(星一徹) というあまりにも斬新な 面子でした。 いやはや…それぞれの声優さんに恨みはないですが、これ

80年代のビートルズ【ジョージ・ハリスン復活】「セット・オン・ユー」ヒットの理由 1988

日本がバブル期を謳歌していた1988年。その年のビルボードチャートは、マイケル・ジャクソンとジョージ・マイケルとホイットニー・ヒューストンという、その時代の大スターが代わりばんこに1位をとっていたというイメージがあるのですが、実はそこに意外な超大物オールドタイマーが紛れ込んでいたのです。今日はそんな噺です。   ジョージ・ハリスンのソロでの成功 あのスーパーバンド『ビートルズ』が解散したのは1970年です。昭和でいうと45年で、これは日本で大阪万国博覧会が開催された年でもあります(ついでに僕が生まれた年なのです)。 ビートルズの解散以後、他のメンバーに先駆けて、いち早く目覚ましい動きを見せたのはジョージ・ハリスン氏でした。彼は『オール・シングス・マスト・パス』『リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』と立て続けにメガヒットのアルバムをリリースし、ソロ歌手としての立ち位置をすぐに確立します。さらにはシングル部門においても『マイ・スウィート・ロード』が英米両チャートの一位を独占するなど、70年代前半においては 「ビートルズを解散して最も成功した元ビートルズ」 と音楽評論家たちが認めるような大活躍ぶりだったのです。 音楽業界からフェードアウト ジョージ氏は1977年頃からは映画プロデューサーとしての活動も始めます。その分野でも大成功を収めた一方で、次第に本業であるはずの音楽業界からは徐々にフェードアウトしていきました。原因としては70年代後半からの 『「マイ・スウィート・ロード」盗作訴訟』 や 『「想いは果てなく 母なるイングランド」ダメ出し事件』 、そして極め付けというべき1980年の 『ジョン・レノン暗殺事件』 など、ジョージ氏にとってネガティブな出来事が相次いで起こったことが挙げられると思います。 そんなわけで80年代のジョージ氏の音楽といいますと 『趣味性の高いアルバムをたまに出しては、大してプロモーションもせずに放置』 という感じになってしまっておりました。ジョージ氏自身も 「特に1985年あたりはほとんど何もしていなかった」 と語っているような状態でした。そんな状態ではセールスがパッとしないのも無理からぬ話でありまして、周囲からは、このままジョージ氏は音楽の世界から引退するのではないかとすら思われていたのです。 突然のビルボード1位 僕は前述のように197

Mr.マリックの超魔術!【昭和最末期に登場した謎の超魔術師】1988~

20世紀は超能力ブームが盛り上がっていた時代でもありました。特に1970~1980年代の日本においては「ユリ・ゲラー」や「関口少年」という超能力者(と言ってもスプーンを器用に曲げるくらいのものでした)たちの特番が組まれ大きな反響を呼び、それらをプロデュースした日本テレビのプロデューサー矢追純一氏も時代の寵児となりました。そして時は流れ1988年。超能力ブームも懐かしさを帯びた昭和最末期になって、あの「Mr.マリック」が登場したのです。 バブル期に怪しげな男が大ブーム 昭和最末期でありバブル最盛期でもある1988‐1989年頃に、TV(と言っても日本テレビ限定ですが…)を席巻していたのはMr.マリックという怪しげな男でした。奇術を披露するその男は、自らをマジシャンとも超能力者とも名乗らず、自分の術を 「超魔術」 と称し、これまでのあまたのマジックショーとは性質の異なった、非常に技術のレベルの高い「疑似超能力」を世に見せつけていたのでした。 当時はTVが視聴率を稼げなくなっていた時代でしたが、そんな中において、このマリック氏の超魔術を取りあげた特番は30%近い高視聴率を稼ぎ出し、大きな評判を呼びました。さらには超魔術時に彼が発する「ハンドパワー」や「来てます!」というキャッチーなフレーズも、その年の流行語になるほどの人気を博していったのです。   マリック氏の経歴 マリック氏は岐阜県に生まれ、年少期からマジシャンに憧れ続けていたそうです。高校卒業後はガス会社に就職するも、そこでもマジシャンへの夢を捨てきれずマジックグッツ取り扱い会社に転職します。氏はデパートのマジックグッズの実演販売で腕を磨き、そこから本格的にマジシャンとして活動していくようになりました。 その中で、初代引田天功氏やユリ・ゲラー氏といった「マジックと現実の境界」でショーを成立させている人たちに大きな影響を受けつつ、次第に自分自身のショーを確立していったのです(それは殆どユリゲラー氏のショーのパクリだったと後にマリック氏は告白しています)。 そしてそんな生活が20年近く続いた1988年のある日、マリック氏は浅草ビューホテルでのステージ終了後に、 日本テレビのディレクターからスカウトされた のでした。その時、彼はもう38歳になっていました。 時代の波に乗る マリック氏はまずは日テレ深夜の情報番組である『11

とにかく明るい80年代洋楽『女性ボーカル編』シャカシャカ!サウンド

僕が青春時代を過ごした懐かしの80年代の、デジタルシンセ『DX-7』の音色に包まれたシャカシャカ・キラキラ系の「ネアカ」ソングを10曲集めました。今回は洋楽女性ボーカル編です。これを聴いて皆さんも嫌な思いなんか吹き飛ばしてくださいね。 ラッキー・ラブ  1987 Amazon カイリー・ミノーグ 1968年オーストラリア生まれ。年少期から子役として芸能活動をしており、10代の頃は俳優業に専念しておりました。1987年に『ロコモーション』で歌手デビュー。本国での大ヒットを受けて翌1988年に『ラッキーラブ』で世界進出すると、イギリスと日本において爆発的な人気を博しました(何故かアメリカでは売り上げがパッとせず)。オーストラリアとイギリスでは安定した人気が続き、ゼロ年代の復活期にはアメリカでもブレイクを果たします。以後、現在まで第一線で活躍中です。 日本との関わりも深く度々来日しており、多くの外国人アーティストが公演をキャンセルした東日本大震災の直後にもライブを行い、チャリティーソングも制作しました。 ラッキーラブ いかにも80’Sというノリのキャッチャーで明るい曲ですね。日本においてもバブル期にマッチしてバカ売れし、 洋楽シングルチャートで12週連続1位を獲得 しました。今も中学校の昼休みに流れていたりするそうです。   マテリアルガール  1984 Amazon マドンナ 1958年アメリカミシガン州生まれで『マドンナ』は本名「マドンナ・ヴェロニカ・ルイーズ・チッコーネ)です。1978年に大学を中退してニューヨークに入り、4年の下積みの後に歌手デビューを果たします。それ以後の爆発的な成功は皆さんもご存知の通りでありまして、あのギネスブックにおいても『史上最も成功した女性アーティスト』として、その名が記されております。 そしてその成功は一時的なものに収まらず、デビュー後から現在に至るまで『ショービジネス界の最高峰』に君臨し続けている『超スーパースター』なのであります。 マテリアル・ガール マドンナにしては「あっさりさっぱり」している良曲です。世界的な大ブレイク曲となった『ライク・ア・バージン』の次に発売された曲でマドンナのシンボリックイメージを決定付けた曲とされています。レベッカが「ラブ イズ Cash」で丸パクリしたことでも有名ですね。これもいかにも80年代的な明る