昭和63年度 パリーグ最終試合『ロッテ対近鉄 Wヘッダー』川崎球場
泥臭い「いてまえ野球」の近鉄が、奇跡の逆転優勝に挑んだ「10.19川崎決戦」から、もう30年以上経つのですね。いやはや、時の流れは本当に早いものです。
Wヘッダー2連勝で近鉄優勝
1988年度のパリーグ最終戦「ロッテ対近鉄」のWヘッダー(同じ相手と1日2試合闘う方式)は、近鉄がここで2連勝すればパ・リーグ優勝となり、逆に近鉄が1敗もしくは1引き分けしてしまうと、先に日程を終えていた西武が優勝という、かなり凄いシチュエーションになっておりました。
実はこの年の近鉄はロッテをお得意様にしており、この試合まで対ロッテ戦8連勝中だったのです。さらには優勝争いをしている近鉄と、単なる消化試合だったロッテとのモチベーションの差も大きなものがありました。ですので「近鉄のWヘッダーの2連勝」というのは大いにあり得る話だったのです。それゆえ決戦の場となった川崎球場は、近鉄の逆転優勝を期待して押し寄せたファンにより超満員になりました。
第1試合から激戦
しかしいざ試合開始となると、先制したのはロッテでした。愛甲選手のツーランホームランで初回にいきなり2点先制です。そしてこの2点が近鉄に重くのしかかります。自慢の「いてまえ打線」はプレッシャーの前に完全に沈黙し、主砲ブライアント選手に至ってはノーヒットと、突破口をなかなか見いだせない状況が続きました。5回にようやく鈴木選手のソロホームランで追い上げるも、ロッテもすぐにタイムリーヒットで返し、2点差のまま8回まで試合が進んでしまいました。
第1試合は9回で打ち切り
この試合はTV中継されてはおらず、僕はラジオで聴いていたのですが、ここでアナウンサーが「Wヘッダーの第1試合には延長がありませんので9回で同点ならば引き分けになります」と近鉄にとっては無情なルールを伝えたのです。
解説の土橋さんは「それは知らなかったです。そうなると近鉄はかなり厳しくなりましたね」と答えておりました…って、『あなたもちょっと前まで監督をやっていたじゃん!何でルールを知らないの?』と思わず突っ込んでしまったという話ですね。
兎にも角にも近鉄はいよいよ追い込まれてしまいました。
梨田の現役最後のヒット
そんな中、近鉄は8回に村上選手の涙のタイムリーで同点に追いつき、さらに続く9回に鈴木選手のタイムリーで勝ち越しを狙います…が…代走の佐藤選手が3本間で憤死してしまいます。一気にツーアウト2塁、引き分けでも優勝が無くなってしまう近鉄は、いよいよ後がなくなりました。
しかし近鉄はここから奇跡的 (本当に神がいる感じでした) に1点を勝ち越します。打ったのは代打で登場した梨田選手です。牛島投手のシンカーに詰まった打球が執念でセンター前に抜け、2塁から鈴木選手が本塁を奪ったのです。まさに値千金の逆転打です。そしてこれは梨田選手にとって現役生活最後のヒットとなったのでした。
「勝負強い梨田さんに敬遠もあったが、梨田さんの最後の打席の可能性があり、球界全体やパリーグの事も考えた時、僕も含めた皆が納得できるのが真っ向勝負だった。結果、僕は狙い通りのシュートでドン詰まりにさせたし、近鉄は一点取って次に繋がった」牛島選手
近鉄が辛勝
あとはそれを守り切ればというところでしたが、抑えとして出てきたエースの阿波野がピリッとせずにツーアウト満塁&フルカウント。「フォアボールでも優勝が無くなる」という状況で阿波野は踏ん張り、見事に空振り三振に打ち取ります。残り一試合でマジック1。遂にあと1勝で優勝です。
「この時は開き直るしかなかった。もうなるようになれという感じです。大事に行こうとか思うのは既に意味のない場面でした」阿波野選手
西武球場でファンと一緒に「胴上げ待ち」でベンチに待機していた西武の選手は、この近鉄の勝利に大袈裟に嘆いたり、椅子から転げ落ちていたりしたのです。正に新人類軍団というべきか。まあバブルっぽい明るさは悪くないのですが・・・しかしながら時と場合というものがありまして、試合間のニュースでその姿を見た僕は「西武許すまじ!絶対に近鉄に勝ってもらおう」と心に決めたのでした。
阪急の身売り発表
そんな凄い試合の最中、球界を揺るがすビックニュースが流れました。第1試合の終了後、それに合わすかのように「阪急ブレーブス」がオリエント・リースに売却されることが発表されたのです。
会見では「優勝決定の日に申し訳ない」という発言がありましたが、実は阪急の関係者は事前に「こっちもドカンと行ったるわい」と発言していたそうです。要は「みそっかすのあてつけ」ですね。そんな阪急のリーグ優勝戦に水を差す確信犯的行為には、30年経った今も複雑な感情が込みあげます。
事実、試合間に、この報道を知った近鉄の選手にも動揺が走ったそうです。
「勝った盛り上がりが一気に覚めました。同じ関西の電鉄会社だから動揺もありました」阿波野選手
運命の第2試合
そしてWヘッダー第2試合。この試合は第一試合と異なり「延長戦は12回もしくは試合時間4時間経過時の回まで」というルールで行われました。中継権を持っていたテレビ朝日はその日の番組構成を大幅に変更して、この試合の模様を全国に流し続けました。
当時高校三年生だった僕は、一緒に視ていた父親に「どっらが勝つだろうね?」と尋ねてみました。そうすると父親は少し考えたのちに
「(ロッテ監督の)有藤がどう考えるかだろうな」
と答えてくれました。そしてその予言は見事に的中することとなりました
エース阿波野再び登場
第2試合も1点を争う緊迫感あふれる好試合となりました。互いに引かぬ攻防で7回終了時点で3対3の同点です。そして土壇場の8回。それまで良いところのなかった近鉄の主砲ブライアント選手が、勝ち越しのソロホームランを放ちます。近鉄が1点リードの状態で、8回裏からは第一試合同様にエース阿波野投手がマウンドに立ちました。その姿を見た近鉄ファンの間には、いよいよ優勝の2文字がチラつきはじめました。が、しかし…
高澤運命のホームラン
8回裏。先頭打者を打ち取った阿波野投手の前に現れたのは、ロッテの4番打者の高澤選手でした。この試合はロッテにとって目標のない試合のように思われておりましたが、実はこの高澤選手は自身初の首位打者を目前としており、モチベーションの高さをキープしていたのです。そんな高澤選手に対して、勝負を急いだ阿波野投手のスクリューボールが甘いコースに入ってしまいました。結果ホームラン。この土壇場で試合はまたしても振り出しに戻ってしまいました。
「それほどいい当たりじゃ無かったから入るとは思わなかった。自分でもまさかのホームラン。会場の雰囲気が一変して、大変な事をしたなと自分でも思った。いまだに初対面の人から10.19の高澤だと言われるのは嬉しいですよ。あの試合に関われたのはプロとして幸せでした」高澤選手
4時間のデッドライン
土壇場で同点なり、近鉄にはまたしても時間の壁が立ちはだかってきました。そして焦る近鉄の気持ちを逆撫でするような事態が勃発します。それは9回裏のロッテ有藤監督の守備妨害をめぐる抗議でした。それはあまりにもその場の空気を読まないものだったのです。
「有藤監督の抗議に関しては、今でも自分の中では納得できていません」阿波野投手
You Are So Beautiful
有藤監督の長すぎる抗議ののち、試合は4時間ルールにより10回以上の延長が無くなりました。そして焦った近鉄は10回表に点を入れることができず、近鉄の引き分け以下が確定しました。
所沢の西武球場ではナインの胴上げが始まっています。結局、常勝西武がパリーグ4連覇。日本シリーズで中日と対戦することが決定しました。近鉄は残念ながら半歩及ばずでシーズンを終えることになりました。
・・・で、終わらないのがこの日の勝負の非情なところです。最後の最期、ギリギリのところで優勝を逃した近鉄でしたが、その状況で彼らは10回裏の守備に就かなければいけなかったのです。
「最後の打席はあのヒット。それで最後の守りは何の夢もないあの場面」梨田選手
「自分の家が火事になったような… ボーっとした感じで… 」小野選手
♪You are so beautiful to me
You are so beautiful to me♪
試合は引き分けに終わりました。
最終結果は以下の通りです。
優勝 西武 73勝51敗6分 勝率.589(.5887)
2位 近鉄 74勝52敗4分 勝率.587(.5873)
終わることのない10.19
毎年、10月19日に、5チャンネルの実況板で「10.19リアルタイム実況」が時空を超えて行われています。今年はどうだったんでしょう?きっと梨田選手のヒットに
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
とかやって盛り上がったのでしょうね。
コメント
コメントを投稿