1988年秋。病気療養中だった当時の天皇(昭和天皇)の体調が悪化し、それがかなりシリアスなものだと宮内庁から公式に伝えられたのです。事あるごと報じられる輸血の量などからも、その緊迫感は高まり、医療素人感覚でも「これは天皇やばいのかも…」という雰囲気になっていきました。それゆえ日本は全体的に浮かれた行動を慎むような「自粛ムード」につつまれていきました。今日はそんな時期のあれこれの噺です。 井上陽水「セフィーロCM」 1988年CM 日産セフィーロ みなさんお元気ですか編 井上揚水 井上陽水さんが車の窓越しに「みなさぁ~ん お元気ですか(はあと)」というCMなのですが…これが問題になりまして 「陛下が病に伏しているのにお元気ですかとは不敬なり!」 と音声がカットされてしまいました。しかしながら全ての人の脳内で陽水さんの声が再生されておりましたので、あんまり自粛の意味が無かったような気がしました。はい。 その後、このCMは別のセリフに差し替えられたのですが、それが「いろいろありますよね」みたいなものだったので、なんだか自粛騒動そのものをなめている感じがして面白かったです。 岸部一徳「インバータ照明」 88年岸部一徳CM二本 ナショナル・ダスキン 岸部一徳さんが例のとぼけた感じで「とりかえる~ならインバーター♪」と歌うCMですが、これも問題になりまして 「陛下が病に伏しているのに取り換えるとは不敬なり!」 とCMそのものが自粛になってしまいました。別にそこまで深読みしなくてもと思いますが、当時の自粛ムードを象徴するようなエピソードではありますね。 五木ひろし「結婚式」 祝事の自粛も多かったですね。 「陛下が病に伏しているのに祝い事とは不敬なり!」 というわけで・・・当時は「芸能人の結婚式の生中継」というものがブームになりつつある頃だったのですが、「五億円挙式」といういかにもバブルチックな「五木ひろし&和由布子」の結婚式&中継も延期になってしまいました。 まあこの結婚式。事前に「世紀の結婚式」と煽られていたのですが、正直「うーん、五木ひろしさんはビッグネームだけど和由布子さんの方は全くそうでもないよな」とみんなが感じていた事を覚えております。でもまあバブル期の芸能人結婚でありながら、30年以上経った今でもちゃんと夫婦なので、その辺は良かったですね。 「ついでにとんちんかん」