ブルボンの『ビスケットシリーズ』と言えば、僕たちが物心付く前から、おうちの「おやつの棚」に存在していたロングセラーです。その独特の高級感からは「お客様用のお菓子」というイメージを持つ方も多いかと思います。僕(1970年生まれ)と同世代以降の方々で、この『ビスケットシリーズ』を食べたことがないという人は、おそらくこの日本にいないのではないでしょうか?
しかしそれほどまでにメジャーな存在でありながら、こうやって改めて想いを馳せますと、意外と商品そのものについては、あまり知らないことにも気が付かされるのです
実際に現状の「ブルボン ビスケットシリーズ」のラインナップはどうなっているのか?そして「シリーズで1番人気なのはどの製品なのか?」 今回そういうあたりを、今一度詳しく調べてみることにしました。そしてその探求の中で、思いもかけず遭遇してしまった驚くべき事実とは…今日はそんな噺です。
ブルボンとは?
ブルボンの前身は、新潟県柏崎市内の和菓子の老舗「最上屋」から発祥した「北日本製菓」です。その創業者である吉田吉造氏は、関東大震災の影響から地方への菓子供給が全面ストップした窮状を見て、「地方にも菓子の量産工場を」と決意しました。そして大正13年に柏崎駅前でこの事業(ビスケット製造)を興したのです。
その後、贈答高級菓子の世界で業績を上げつつ事業を拡大し、社名が現在の「ブルボン株式会社」となったのは1989年(平成元年)からになります。意外と最近の事なのです。
「ブルボン」と言えば、僕の世代だと「オールナイトニッポン」のメインスポンサーの一つとしても有名ですよね。『ビスケットシリーズ』は、深夜の受験生の心強い味方でもありました。
「ビタースウィートサンバ」オールナイトニッポンのテーマ
ビスケットシリーズ
ホワイトロリータ:1965年
「第一回東京五輪」の翌年に登場した【ミルク風味のホワイトクリームクッキー】。サックリとしたソフトクッキーを甘さをおさえたホワイトクリームで包み込みました。
レーズンサンド:1970年
「第一回大阪万国博覧会」の年に登場した【レーズンの味わい深いソフトクッキー】。しっとりとした歯ざわりのクッキーに、ラム酒に漬け込んだ芳醇な味わいのレーズンをサンドしました。
ルーベラ:1972年
「札幌五輪」や「あさま山荘事件」などがあった年に登場した【サックリまろやかバターラングドシャクッキー】。バターをたっぷりと使ったラングドシャクッキーをくるっと巻きあげました。
ルマンド:1974年
長嶋茂雄選手の引退の年に生まれた【サクッと香ばしいクレープクッキー】。幾重にも重ねた薄いクレープ生地を、甘さをおさえたココアクリームでやさしく包み込みました。
チョコリエール:1977年
王貞治選手がホームラン数の世界記録を達成した年に生まれた【小麦全粒粉の香ばしいチョコビスケット】。小麦全粒粉を使ってじっくりと香ばしく焼きあげたスリムなタルト型のダイジェスティブビスケットに、マイルドなチョコレートを充填したチョコビスケットです。
バームロール:1978年
キャンディーズ解散の年に生まれた【しっとりソフトなミニロールケーキ】。ミニロールケーキをまろやかなホワイトクリームで包み込みました。
エリーゼ:1979年
国際児童年に生まれた【サクッと香ばしいクリームウエハース】。サクッと軽い歯ざわりのウエハースでやわらかくまろやかなミルククリームを包み込みました。
(2008年に「エリーゼ北海道ミルク」にリニューアル)
人気ランキング
ブルボン『ビスケットシリーズ』は毎年のように人気投票が行われています。そして気になるその結果なのですが…実はこれが毎回ほぼ同じ順位になっているのです。以下がそのランキングです。
1ルマンド
2エリーゼ
3バームロール
4ホワイトロリータ
5ルーベラ
6チョコリエール
7レーズンサンド
予想通りと言いますか、どの年のどのランキングにおいても「ルマンド」の1位は不動です。その人気は圧倒的であり、ランキング2位(これも不動)の「エリーゼ」に対しても、トリプルスコア以上の大差をつけている場合がほとんどなのです。
人気No1「ルマンド」
実際の売り上げでも「ルマンド」の人気は圧倒的です。それゆえビスケットシリーズの中においても、唯一「単独の商品紹介オフィシャルページ」が開設されています。
また「ルマンド」はオリジナルだけではなく、いくつかの派生商品も発売されているのです。それをご紹介しましょう。
ひとくちルマンド
ミニルマンドFSキャラメル&ココア
ルマンドアイス各種

販売休止していた「レーズンサンド」
そんな状況では、当たり前のことながら「レーズンサンド」に関するアナウンスは何もされていませんでしたので、正直、こちらも探求が手詰まりとなってしまったのです。
お返事の中に内在された、あまりにも絶望的なレーズンサンドの処遇…。
1970年に誕生し、50年もの間に渡り「定番洋菓子」として売られ続けてきたあの「レーズンサンド」が、こんなにもひっそりと、その商品としての寿命を終えていたのです。個人的にも好きな商品でしたし、僕自身も1970年生まれなだけに、より一層に寂しさが募る思いがしてしまいました。
近年の定番商品の終了と言いますと、2017年の『明治カール』が記憶に新しいところです。
ただ「レーズンサンド」と同じような50年選手である「カール」が、その販売終了を大々的にメディアでアナウンスされ、多くのファンに惜しまれつつ去っていったのに対し(しかも限定的な形ではあるが現在も販売が継続されている地域もある)、こちらの「レーズンサンド」は、さよならも言わず、まるで死期を悟った猫のようにひっそりと僕らの前から去っていったという事実…。なんだかそれはあまりにも切なく、そして潔く感じるのです。
そしてこの潔さから感じるのは「もうレーズンサンドに会うことはないだろうな」という確かな思いなのでした。さよなら僕のレーズンサンド。安らかに眠れ。
レーズンを継ぐもの「ガトーレーズン」
ブルボンから2010年に発売された「ガトーレーズン」。僕はこれを「レーズンサンド」の遺志を継ぐものというか、『ブルボン王朝ラムレーズン菓子』の正統後継者(?)だと感じているのです。現在「ガトーレーズン」の人気は上昇中であり、あのルマンドのように「ガトーレーズン派生製品」も次々と誕生しているのです。
ガトーレーズン:2010
小惑星探査機はやぶさが帰還した2010年に発売された【レーズンとミルクのソフトクッキー】。じっくりとラム酒で漬け込んだレーズンを、ミルク風味豊かなホイップクリームにちりばめ、ソフトなクッキーでサンドしました。
ガトーレーズン バター&キャラメル
ガトーレーズンアイス(北陸、信越地域限定)
永遠の命
そしてさらに広げて言うならば、僕のおばあさんが来客用に買っていた「ブルボン ビスケットシリーズ」は、おばあさんから母へ、母から僕へ、そして僕から僕の子どもへと、今も受け継がれていっているのです。そう、これこそが「日本の洋菓子文化の永遠の命」と僕は信じています。
ブルボンというブランドが平成元年からというのには驚きました!そして衝撃のレーズンサンド終焉…といっても私は大のレーズン嫌いなのでどーってことねぇよ!なのです、すみませんw
返信削除