今日は難しい話は抜きにして、今は昔の平成元年(1989)に、バブル絶頂期の日本を彩った『懐かしくも美味しかったお酒』の噺をしていきたいと思ってます。
バブル期のビール
1987年に勃発した「ドライ戦争」は、アサヒ「スーパードライ」の大圧勝に終わり、その戦後と呼ぶべき1989年は、「アフタードライ」の商品を各ビール会社が相次いで発表した年でありました。
1986年発売のモルツですが、ドライ戦争後に猛プッシュされ、王者スーパードライに対し「私はドライではありません」という挑発的なキャッチコピーで再登場しました。その言葉が示す通りドライビールの「辛口」に対して、麦芽100%ビールの「ふくよかな味」を売りにしたビールです。サントリー系列の飲食店にも次々出荷され、今に至る大ヒット商品になりました。
CMは郷ひろみ、三谷友里恵夫妻や山本浩二さん、古今亭志ん朝師匠などが出演し、まったり感を演出してました…が、今となってはこの御夫婦、(この時点でも)とてもドライに見えてしまうのは僕だけでしょうか?
アサヒにビール市場のTOPの座を奪われたキリンは、主力の「キリンビール」を「キリンラガービール」に名称変更(1988)し、複数の新商品と共にビール販売をマルチ展開していきました。グリーンなラベルが美しい「ファインピルスナー」もその一つで、ピルスナーの故郷のチェコの麦芽を使用した鮮度の高いビールというのが売りでした。
キリンがキリンビールを「キリンラガービール」に変更したのも驚きでしたが、サッポロは主力を黒ラベルのビールから、新商品の「サッポロドラフトビール」に変更しました。まさに社運をかけたビールで、若者向けに飲みやすく爽やかなテイストに仕上がっておりました。
バブル期のウィスキー
酒税改正で特級の区分が無くなり、高級ウイスキーが多少お求め安くなったのがこの1989年でした。またサントリーのブレンテッドウィスキーの最高峰である「響」が発売されたのもこの年でした。
サントリーが90周年を記念して1989年に発売した高級ウィスキーです。「響」という名称は、これに先立って1986年に開館したサントリーホールなどもイメージさせるものとなっており、お酒の中身だけではなく、24面カットの美しいボトルなど、ウィスキーと芸術との融合をコンセプトにしたお酒になっています。これもバブル期ならではの発想でしょうね。
バランタイン17年
バブル期の接待を伴う飲食店においての定番は「バランタイン17年」です。それも「水割り」が絶対でした。
これはお酒そのものというより、バランタイン17年と「アイスペールとミネラルウォーターが鎮座したテーブル」で、若いホストやチャンネーの皆さんが、コングとマドラーを用いて「バランタインの水割りを作る」という様式美が、あの時代には求められていたと言う感じですね。
ウイスキーソーダ
要はハイボールですね。「今はウィスキーの人気が高まってきている!」という理由で(たぶん)短絡的に作られたのだと思います。
サントリーホワイト
サントリー定番のロープライス商品ですが、この1989年には酒税改正による等級廃止に伴い「新ホワイト」としてリニューアル発売されました。
曲に関しては、実は当時聴いた際には「なんかちょっとイマイチだな」なんて思ってしまったのですが、30年以上の時を経た今聴きますと、さすがは帝王といいますか…歌声が何とも胸に染みてきます。「一緒に飲んでくれよベイビー♪」という英語歌詞もいいですね。
バブル期のワイン
バブル期の日本は「イタ飯ブーム」で、食中酒としてのワイン需要がありました。さらには円高の恩恵で高級ワインの価格が下落したことも重なり、「第二次ワインブーム」が巻き起こりました。今もセブンイレブンで細々と続いている「ボジョレーヌーボーの初飲み文化」が始まったのもこの頃でした。
マンズ・ヌーヴェレール
キッコーマンが「マンズ」ブラントでワイン業界に参入し、低価格のワインを発売しました。TVコマーシャルには、当時「サディスティックミカバンド」の再結成で話題だった桐島かれんさんを起用します。桐島さんの突き抜けた明るさが実に時代とハマっており、CMもイメージを生かしたカラフルな作りでとても印象に残りました。
BGMはムーンライダーズのCMオリジナル曲です。「ワインが飲みたいただそれだけ~♪」というキャッチーなフレーズは今でも強く印象に残っています。とてもいい曲なのでフル音源が欲しいですね。
ポレールワイン・クレア
サッポロビールのワインブラント「ポレール」から出された「クレア」。こちらは当時気鋭のボサノヴァシンガーだった小野リサをTVコマーシャルに起用します。
名曲「星の散歩」が印象的に使われていますね。ちなみに「ポレール」とは「北極星」という意味だそうです。
バブル期の日本酒
日本酒も酒税法の大改正で特級の枠組みが無くなり、それまで高級酒と言われていたお酒が値落ちしてお求め安くなった…はずでしたが、逆にブームが起こったせいで、高級酒にプレミアがつき、余計に高くなってしまったという逆転現象が起こってしまいました。
越乃寒梅
バブル期の日本酒と言えばこのお酒です。プロレスラーのラッシャー木村さんが愛飲していた事でも有名(?)で、もともと「幻のお酒」と呼ばれるほど入手困難なお酒でした。そんなわけで定価の数倍のプレミアがついてしまい、さらには中身が別の酒だという偽造種が横行するなんてこともありました。でもほとんどの人が偽物に気が付かなかったみたいですね。まあブームなんてそんなものなのでしょう。
濁り酒
「どぶろく裁判」の判決が出た年でしたが、実は「濁り酒」が流行ったのもこの時期でした。
当時の「にごり酒」は傷みやすく、一年のうちでも特定の時期しか飲めないお酒でした。そのプレミア感もバブル期に会っていたのだと思います。しかし僕なんかには濃い味すぎて、さらには実は日本酒がイマイチ苦手の僕は、先輩にこれを勧められては悶絶しておりました。
バブル期のカクテル系
バブル期はトム・クルーズ主演の映画「カクテル」の影響もあり、カクテルが大いに流行りました。僕は当時バーカウンターの仕事をしていましたので、来る日も来る日も来る日も来る日も、ただひたすらに流行りのカクテルを作り続けていたものです。
カルーアミルク
カルーアコーヒーリキュールを牛乳で割るだけのカクテルですが、これがもう爆発的に売れておりました。とにかく女性客が来たら注文前にカルアミルクです。もう本当に飛ぶように売れておりまして、どんどんミルクが無くなっていく感じでした。僕はバーカウンターの中でミルクを注ぎながら「バーでミルクだなんて、キャプテンハーロックでもあるまいし」と、マニアックに毒づいていたものです。
「カルアミルク」と言えば、岡村靖幸さんの名曲も有名ですね。カルーアミルクを頼みような層が、二杯目を飲む際などに、このシャレオツな名前にひかれて主に若い女性が注文してくるカクテルなのですが…これを作るのはバーテンダーにとっては極悪の面倒臭さでして、週末の忙しい時間帯に注文されると、鈍器を探し出して後頭部をぶん殴りたい衝動にかられたものでした。
しかも全く美味しくないので(断言)みんな残すんですよね。だから「こんなレシピ(名前)を考えたやつは出てこい!」と、いつも思っていたものです。
ミスピーチ
バブル期には女性向けのお酒がいくつか発表されました。南果歩さんがイメージキャラクターを務めた「ミス・ピーチ」は、滅茶苦茶に甘い桃のお酒でした。BGMは桃姫というアーティストが担当してますが、その桃姫の正体は尾崎亜美さんであることがのちに明かされました。
バブルカクテル
六本木界隈の成金の間で流行ったのが高級ワインのロマネコンティを、同じく高級シャンパンのドンペリニヨン・ロゼで割るというオリジナルカクテルでした。
のちにバブルカクテルと言われる代物ですが、厳しい言い方をすれば、このどうしようもない品の無さというものが、あのバブルのというものの実態だったんでしょうね。
盛者必衰の理。
バブルはじけてやむなしです。
コメント
コメントを投稿