怪物『オグリキャップ』は平成黎明期の『競馬ブーム』を牽引していきました。今日はそんな伝説馬の引退レースについての噺です。 昭和63年(1988) 昭和の最後の年に大ブレイク 僕がオグリキャップの存在を知ったのは、(昭和最後の年の)1988年、高校3年生の頃です。 当時僕が住んでいた福島市には大きな競馬場がありました。それゆえ競馬というものに対しては、もともとかなり馴染みある環境だったのです。 そしてもう時効でしょうから正直に告白すれば、当時、 同級生たちは 高校生でありながら実際に馬券を購入していた のです。 周囲の そんな環境に加えて、その頃に好んで聴いていた(熱烈な競馬ファンである)明石家さんまさんのラジオ番組の影響もありまして、そのうち僕も仲間とともに、G1レースの予想をするようになっていったのです。いわゆる「予想専」ですね。 その頃、今回の主役のオグリキャップは、最強馬の称号を得るために、超ハイペースでぐんぐん成り上がっていっておりました。 地方競馬出身でありながら中央競馬において記録的に勝ちまくるオグリキャップに対して、田舎で悶々としていた僕は、何とも言えないシンパシーを感じていったわけです。 平成元年(1989) 『アイドルフォース』全盛期 翌1989年、僕は予備校に通うために上京しました。そして平成元年でもあったその年は 、オグリキャップにとっての全盛期 となりました。 ライバルであったイナリワンやスーパークリークなども、その搭乗騎手を含めて実にキャラが立っておりました。彼等にオグリキャップを含めた3馬が「平成3強」と呼ばれるようになり、 競馬界全体が激しく熱く盛り上がっていったのです。そんなライバルたちとの激闘の中で、オグリキャップは 『アイドルホース』 としての地位をしっかりと確立していったのでした。 怪物&天才 『怪物』オグリキャップと『天才』武豊騎手により、平成元年の競馬ブームは、昭和の『ハイセイコーブーム』続く、第二次競馬ブームと称され、バブル絶頂期の経済力を背景に史上空前の売り上げを記録していきました。 そして 何より凄いと思ったのは女性ファンの動員 です。それまで競馬ファンというと「ハンチング帽&耳にエンピツ&競馬新聞の細身のおじさん」というイメージでしたが、オグリキャップ&武豊騎手の人気で、競馬場に多数の女性ファンが押し寄せたのです。