怪物『オグリキャップ』は平成黎明期の『競馬ブーム』を牽引していきました。今日はそんな伝説馬の引退レースについての噺です。
昭和63年(1988)
昭和の最後の年に大ブレイク
僕がオグリキャップの存在を知ったのは、(昭和最後の年の)1988年、高校3年生の頃です。当時僕が住んでいた福島市には大きな競馬場がありました。それゆえ競馬というものに対しては、もともとかなり馴染みある環境だったのです。
そしてもう時効でしょうから正直に告白すれば、当時、同級生たちは高校生でありながら実際に馬券を購入していたのです。周囲のそんな環境に加えて、その頃に好んで聴いていた(熱烈な競馬ファンである)明石家さんまさんのラジオ番組の影響もありまして、そのうち僕も仲間とともに、G1レースの予想をするようになっていったのです。いわゆる「予想専」ですね。
その頃、今回の主役のオグリキャップは、最強馬の称号を得るために、超ハイペースでぐんぐん成り上がっていっておりました。
地方競馬出身でありながら中央競馬において記録的に勝ちまくるオグリキャップに対して、田舎で悶々としていた僕は、何とも言えないシンパシーを感じていったわけです。
平成元年(1989)
『アイドルフォース』全盛期
怪物&天才
『怪物』オグリキャップと『天才』武豊騎手により、平成元年の競馬ブームは、昭和の『ハイセイコーブーム』続く、第二次競馬ブームと称され、バブル絶頂期の経済力を背景に史上空前の売り上げを記録していきました。
そして何より凄いと思ったのは女性ファンの動員です。それまで競馬ファンというと「ハンチング帽&耳にエンピツ&競馬新聞の細身のおじさん」というイメージでしたが、オグリキャップ&武豊騎手の人気で、競馬場に多数の女性ファンが押し寄せたのです。
当然、関連グッツも飛ぶように売れていきました。オグリキャップは芦毛でしたので、グッツの独自性を出しやすいという利点もありました。
「秋の天皇賞でオグリキャップを負かした後、嫌がらせの手紙が山のように来た」
とは、武豊騎手の言葉ですが、これも当時のオグリキャップの熱狂的な人気を証明する出来事ですね。
平成元年度で引退か?
この年のオグリキャップは、その高まりきった人気によって、信じがたいペースでレースを消化する羽目になっていました(3ヵ月で6レースに出走)。
その生き急ぐような過密スケジュールには当然批判が集まりました。またそれによりオグリキャップの疲れや限界説も流れ、その年の最後に行われるG1レース『ジャパンカップ』と『有馬記念』を持って、オグリキャップは引退するのではないかという噂すら立っていたのです。
世界レコードを出すも…
引退の噂がささやかれる中で行われた晩秋のジャパンカップは、この年のオグリキャップのレースの中で、僕にとって最も印象深いレースとなりました。
オグリキャップはこの2400mのレースを2分22秒2という驚異的な世界レコードでゴールしたのです。やっぱりオグリは強かったと。しかしながら、レースそのものは同タイムのニュージーランド代表馬ホーリックスに首差で敗れてしまったのです。
当然、悔しい敗戦ではありましたが、その一方でオグリキャップの潜在能力の計り知れなさというものを、みんなが改めて思い知らされたのでした。
(当時ビデオテープは自分にとって高価なものだったのですが、僕はこのとき本当に悔しかったので、このレースの実況中継と夜の中央競馬ダイジェストのビデオをいつまでも残していたのです)
このままでは終われない
そしてジャパンカップに続く年末のグランプリ有馬記念に挑んでオグリキャップでしたが、ジャパンカップの熱戦の疲れにより5着に敗れます。
このジャパンカップの「世界レコードを出しつつ2着」という結果と、有馬記念の「疲れにより5着」という結果は、何とも言えない不完全燃焼感が残るものでもありました。そしてそれに対する皆の思いは一緒でした。
「スケジュール管理して疲れを抜けば、まだまだオグリはやれる」と。
平成二年度(1990)
武豊騎手の初騎乗
オグリキャップはJRAの意向で現役続行を決めます。復帰戦は3月の安田記念と決まり、そこで初めて『天才』武豊騎手が騎乗する事が決まります。
『ゴールデンコンビ』と名付けられた両者の組み合わせは、大いなる期待の中で安田記念に挑み、見事コースレコードで優勝を果たしました。
このレースで生涯獲得金額も史上最高のものとなり、オグリキャップは『アイドルホース』から『スーパーホース』へと進化したのです。
オグリキャップの人気は頂点に達し、各メディアからの取材で引っ張りだこになります。しかしそれらは、ことデリケートなサラブレッドにとっては、悪影響でしかないものでした。
暗雲&連敗
そして好事魔多しの言葉通り、オグリキャップは続く宝塚記念で敗退した上に故障します。その後、長期にわたる治療と療養に勤めますが、足の故障(骨膜炎)は完全には良くなりませんでした。
しかしそんな状態でありながら、オグリキャップ陣営は、悲願の天皇賞獲得のため、10月末に行われる秋の天皇賞での完治前の復帰を決断します。
しかし一番人気で挑んだ天皇賞は6着におわり、続く11月のジャパンカップは、なんと11着に沈みます。これには競馬関係者のみならず、一般層からも「オグリキャップは終わった」という声が聞かれるようになりました。
引退レースとしての有馬記念
怪我を押してのレース出場と惨敗により、オグリキャップ陣営は猛批判にさらされます。そして「決定的な怪我を負わせる前に引退させるべき」という論調が一気に高まっていきます。気がつけば「平成3強」として駆け抜けてきたライバルのイナリワンもスーパークリークも、この年での引退となっておりました。
そんな少なからぬバッシングの中で、オグリキャップは1990年の最終戦である有馬記念への出走を決断します。
当然反対意見が噴出しましたが、それも「ファン投票1位であったこと」と「武豊騎手が騎乗すること」、そして「このレースで引退すること」が発表されると、一転して応援の声が高まるようになりました。
それは「オグリキャップほどの馬ならば、こういう形の引退試合をしてもいいだろう」という、極めて『ねぎらい』的な意味合いであり、現役馬に対するそれとは明らかに異なるものでした。
17万7千人の大観衆
オグリキャップの引退の報は、第二次競馬ブームの最終回的な盛り上がりをみせていきました。レースは平成の天皇誕生日である12月23日に行われ、中山競馬場には空前絶後の17万7千人の大観衆が押し寄せました。
ちょうどクリスマスウィークエンドもであったことから、観衆の多くは若いカップルであり、彼等がオグリキャップに声援を送る様子は、アイドル歌手の引退公演と限りなく近いものに見えました。
同日、オグリキャップと激闘を繰り広げてきたイナリワンの引退セレモニーが行われました。その芝を駆ける姿は、まだまだ現役で出来そうなほど元気な様子でした。そしてそれがそうであればあるほどに、オグリキャップの引退レースを控えた場内は、何ともエモーショナルな雰囲気になっていったのです。
意外なレース展開
17万人の大声援の中、有馬記念の出走時間となりました。枠入り時にヤエノムテキが大歓声におびえて暴れてしまいますが、なんとかゲートインします。続いて全馬がゲートインした刹那、レースはスタートしました。
戦前の予想に反し、展開は極端すぎるほどのスローペースとなりました。そしてそれが結果的にオグリキャップの勝利のカギとなったのです。大歓声に包まれながらオグリキャップは5位でスタンド前を通過します。スローペースのおかげか、その様子は余裕があるようにも見えました。次にスタンド前に戻ってくるのは決着の時です。
最終コーナーを廻って
いよいよ上がりのコーナーに差し掛かりました。勝負の時です。そこで実況の大川アナウンサーは、とっくに馬群にもまれているはずのオグリキャップが、いまだに好位置をキープしていることに「さあオグリ!?オグリが行った!武豊が行った!」と興奮気味な声を発します。
オグリキャップの手前を巧みに入れ替える事に成功した武豊騎手は、直線で一気に勝負を駆けました。
「さあオグリキャップ先頭に立つか?先頭に立つか?オグリキャップ先頭か!? 200を切った! オグリキャップ先頭! オグリキャップ先頭! オグリキャップ先頭!そして、そして 、 ライアン来た! ライアン来た! ライアン来た! しかしオグリ先頭! オグリ先頭!!ライアン来た! ライアン来た! オグリ先頭!!」
「 オグリ1着! オグリ1着! オグリ1着! オグリ1着!!右手を上げた武豊 オグリ1着! オグリ1着!見事に引退レース、引退の花道を飾りましたスーパーホースです! オグリキャップです!!」
永遠の伝説
オグリコール
確かに奇跡は起こりました。天才武豊と怪物オグリキャップが、年の瀬の中山競馬場で、永遠の伝説を生み出したのです。
スタンドでは興奮しきった桜金造似のオジさんが振り返り、目の前の大観衆に向けて丸めた競馬新聞を何度も突き上げています。するとそんな世界一無頼なタクトに合わせて、観衆から次第に「オグリコール」が巻き起こってきました。「オグリコール」の波はスタンド全体に広がり、それは遥か向こう正面でクールダウンランをするオグリキャップの耳にも届いているようでした。
武騎手とともにオグリキャプが正面スタンド前に戻ってきました。怒涛の叫びが勝者を包みます。武騎手は「あんなに隙間がないスタンドを観たのは初めての事だった」とその時の感想を述べています。勝利の理由
この日の勝利の理由は様々な角度から分析されていますが、僕は武豊騎手がずっと後に語った言葉が、この奇跡の理由を表わしてくれていると思っています。
サイレント・イブ
翌日、1990年のクリスマスイブの朝。
前日の有馬記念の様子がTBSのニュース番組で特集されていました。そしてその最後、最終コーナーを駆けあがるオグリキャップのスローモーションの映像に、辛島美登里さんの『サイレントイブ』がBGMとして重ねてあったのです。僕は朝からじーんとしてしまいました。
『サイレントイブ』は当時流行っていたドラマの主題歌だったのですが、僕にとってはオグリキャップのあの日の姿が…何とも切なく…そして鮮やかに蘇る曲になっているのです。
SPORTSの噺
コメント
コメントを投稿