今日は1994年のサッカーワールドカップ アメリカ大会についての噺です。 この大会はワールドカップ初出場を目前にしたサッカー日本代表チームが、予選の最終戦のロスタイムに同点弾をイラクに決められ、土壇場で出場を逃した「 ドーハの悲劇」でも有名ですね。 地区予選アラカルト ドーハの悲劇 W杯アメリカ大会の地区予選があった1993年は、日本でJリーグが発足した年で、日本国内のサッカー熱が爆発的に盛り上がっている時期でした。 Jリーグ開幕時には、かの「皇帝」ベッケンバウアー氏が来日しました。要は世界のビッグネームに開幕戦に招いて、この新リーグの権威付けをしようとしたのです。まあ良くあることですね。 しかしベッケンバウアー氏はガチでした。氏は 「日本のサッカーが欧州並みになるまでどのくらいかかりますか?」と来日会見でマスコミから問われ「50年」と素で答えてしまった のです…まさに忖度なしのガチンコ発言です。 Jリーグ発進に浮かれるその場の空気は、「皇帝」のその言葉を聞いてすっかり凍ってしまいました。 そうです。『やっぱり世界とはそんなに差があるのだな』と思い知らされたわけです。 そしてそのベッケンバウアー氏のその言葉を、それこそ国民レヴェルで痛感したのが「ドーハの悲劇」でありました。 日本は勝てばW杯初出場という最終イラク戦で、終了間際のロスタイムに同点ゴールを決められ、ほとんど手中にしていたワールドカップの初出場権を逸してしまったのです。 僕はこの時、皇帝の50年発言を思い出しまして、「このわずかな時間を守り切れないところこそが、半世紀の差なんだろうな」としみじみ思ったものでした。はい。 今にして思えば「リーグ開幕の年にW杯初出場を決める」なんてのは、日本の身の丈に合わない、実に虫が良すぎる話だったのかもしれませんね。 パリの悲劇 この大会の予選で、日本以上の悲劇に見舞われたのはヨーロッパの強豪フランスでした。フランスは(アメリカ大会の次の)ワールドカップの自国開催が決まっており、フランス国民のサッカー熱は本当に高まっていたのです。 そんなわけでフランスにとって、このアメリカ大会への出場は至上命題だったのですが…強豪国がひしめくヨーロッパの予選は、そんなに甘いものではありませんでした。 フランスはブルガリアとスウェーデン(両チームとも本大会ベスト4に進出した超強豪)と