2021年。発売から半世紀となった日清カップヌードルは「カップめんのオリジン」 として、50年もの長きに渡り高い人気を誇っております。 そんなカップヌードルの「1980年代」。それはレギュラーの「しょうゆ」「カレー」に続く「第3の定番」を求めた新商品開発が盛んな時代でした。今日はそんな噺です。 1970年代は定番2品の時代(プラス1) 1971年カップヌードル(しょうゆ) 世界初の「即席カップめん」であり、別名「レギュラー」とも呼ばれる オリジナルカップヌードル です。発売以降、50年もの長きに渡り、基本的な味もパッケージデザインもほぼ変わっていない超定番商品となっています。 1972年天そば 「しょうゆ」の翌年に発売された世界初の和風カップめん。しかし後発の東洋水産「赤いキツネ」と「緑のたぬき」の大ヒットに駆逐され販売終了に追い込まれてしまいました(その後、日清の和風カップめんは、1976年に発売された「どん兵衛シリーズ」にて展開されていきます)。 そんな黒歴史を持つ商品ですが、 2 011年に行われたカップヌードル復活総選挙で、まさかの一位を獲得 したのです(背景に伊集院光さんの猛プッシュがあったとのこと)。しかしながら実際に復刻発売されると、その味は「微妙」との声が多数であったりしました。それゆえに今後、2度目の復活はないと思われる商品です。 1973年カレー コッテリとした食べ応えのある商品で、「しょうゆ」に続いてレギュラー製品として定着しきました。その後、 70年代のカップヌードルは「しょうゆ」と「カレー」の2大看板制で商品展開していく ことになりました。 1980年代は第3の定番争い 1980年代に入ると、 「しょうゆ」「カレー」に続く「第3の定番」を求めて、1カップヌードルは毎年のように新商品を発売していくことになります。 1981年チキンヌードル スープに鶏コンソメ味を採用した「さっぱり味」のヌードルです。しかし「しょうゆ」との差異化が今一つ図れず、3年ほどでラインナップから外れてしまいました。 CMには浪曲師の 広沢瓢右衛門 さんを起用。しかし、当時を振り返っても、一般的な認知度が特に高い人というわけでもなく、謎と言えば謎な人選であります。 1982年チリトマトヌードル 独自の幅広麺を採用した酸味の効いた商品。チキンヌードルの反省からか、オリジナリ