新日本プロレスの看板タイトル「IWGPヘビー級王座」が、下位タイトルとの統合を経て「IWGP世界ヘビー級王座」として、新たに生まれ変わることとなりました。そしてそれにより王座の象徴であるチャンピオンベルトもリニューアルされることとなりました。
今日は34年にもわたり、新日本の象徴であり続けた「IWGPヘビー級王座」について、そのチャンピオンベルトそのもの取り上げるという形で、その長い歴史を噺していきたいと思っています。
初代ベルト 1983-1997
「世界中に乱立するプロレスのタイトルを一つに統一する」というコンセプトで、1980年に新日本プロレスが掲げた世界規模のイベントがIWGP(インターナショナルレスリンググランプリ)構想でした。
幼かった僕は、その壮大過ぎる構想もさることながら、「世界中のタイトルを統一した王座の、そのベルトというものは一体どんなに凄いものなるのだろう?」と、IWGPのチャンピオンベルトそのものにも大いなる夢を馳せていたのです。
ブッチャーの情報
IWGPのベルトに関する情報が初めて出たのは、意外にも、あの悪役レスラー「アブドーラ・ザ・ブッチャー」からでした。
「プロレスを10倍楽しく見る方法」という彼の書いた本(ということにしておこう)に、IWGP構想ついての章があり、そこには
「IWGPのベルトは時価1億円らしい」
「日本の戦いの神である毘沙門天をイメージしたベルトになっている」
という、なんともマニアックなベルト情報まで触れられていたのです。
当時のブッチャーは「IWGPの理念に賛同したため全日本プロレスから新日本プロレスに移籍した」という設定のレスラーでしたので、それゆえにこういう「謎の事情通」になってしまったのだと今にして思うのですが、当時の純粋な僕は、このブッチャー(のゴーストライター)の与太話を当然のことながら真に受けてしまい、四方八方に言い回ってしまいました。
「IWGPは毘沙門天ベルトだぞ!」と…
この情報以降、IWGPのベルトは「1億円べルト」と呼ばれるようになります。マスコミもここぞとばかり
「一億円ベルトを巡る強者たちの祭典」
「アンドレの腰にも巻けるベルトサイズ」
などと無責任に書きまくります。 僕はそれを読んでまんまと熱くなっておりました。
その後、IWGPは当初の予定から一年遅れの1983年の初夏に開催される事となり、その前夜祭でついに1億円ベルトがお披露目になったのです。
ロゴマークそのままの円形ベルト
しかしながら実際にお披露目されたベルトは、特に毘沙門天の形ではなく、大会のロゴマークとして事前に発表されてデザインのものが、そのままチャンピオンベルトになったという、割とおとなしめのものだったのです。
黒革に金色の丸いバックルがつけられて、ボクシングのWBCのチャンピオンベルトに少し似ているような円形デザインになっていました。一応、きらびやかな宝石で飾られておりましたが、正直言って「これのどこに1億円かかったのだろう?」というものだったのです。
そして裏の青ビロードや、さらには留め具の感じも「新日本お抱えのベルトメーカーが作った感」が満載でありまして、斬新かつカッコいいベルトを期待していた僕は、丸い形以外、なんとも保守的なベルトの出来栄えに、正直がっかりしてしまいました。
大会は(色々あった後に)ハルク・ホーガン選手の優勝に終わりました。そして大会終了後、ホーガン選手はIWGPのベルトを抱えてテレ朝主催のライブイベントにゲスト出演したのです。僕はそこでそのベルトに関して司会者が「時価5000万円です」と発言したことが、今でもとても印象深く心に残っています。
「あれ?1億円じゃなかったのか?」と。
そもそも当時の新日本プロレスは、社長である猪木氏の事業の失敗により、社員に対してあてなき社債が発行されるような状況だったのです。だからこのIWGPの大盛況の陰において、当の会社の経営状況は火の車だったわけで、とてもチャンピオンベルトにお金をかけられる状況ではなかったのですね。まあとはいえ、当時はそんな事情は知らないわけですからねえ…
2年目のマイナーチェンジ
ベルトは翌年に改造が施され、ベルトの中央部分にイミテーションの宝石が散りばめられました。
それによって、確かにベルトのゴージャス感が増したのですが、しかしながら追加された宝石が大きすぎて、どう考えても偽物にしか見えないのです。僕はこの時「これはもう、どう好意的に考えても絶対に5000万円もしない」とようやく確信したのでした。
イミテーションの宝石については実は後日談がありまして、ある時、ベルトを磨いていた若手(新倉だったか?)が、ベルトの宝石が1個取れていることに気がついたのです。若手は大変焦り、悩み抜いた末に先輩に相談したところ、その先輩は「こんなのニセの宝石に決まってるだろ」と大笑いしたとのこと。その若手は本当にその時までIWGPベルトが1億円すると信じ込んでいたという話なのですね…うむむ、可哀そうですね。
そんなわけで色々と「いわく」のあった初代IWGPベルトは、2代目ベルトへのリニューアル時に、創設者の猪木に寄贈されるのですが…実はこのことが、後に南北朝の争乱まがいのトラブルの火種となっていくのです。それについてはまた日を改めてですね。
2代目ベルト 1997-2005
1997年に新日本プロレス旗揚げ25周年を記念して、IWGPのチャンピオンベルトがリニューアルされることになりました。
奇妙な文様
はじめに週プロにベルトのイラストが発表されたのですが、それがチャンピオンベルトのデザインと言うには、あまりにも不思議なものだったというか…なんとも奇妙な形のバックルと、さらにはサイドプレート数珠繋ぎの模様という「これが本当にかたちになるの?」的なものだったのです。
2代目ベルトは新日本プロレス創立25周年記念パーティーでお披露目され、猪木選手から現王者の橋本選手に手渡されました。完成したベルトは、あの奇妙なイラスト画がそのままちゃんと形になったものになっており、そのことに僕はとても驚きました。サイドバックルがない
2代目IWGPベルトは王冠型のメインバックルを採用しておりました。その姿はチャンピオンベルトと言うよりも、ゴルフのビクトリーキーという雰囲気すらありました。何だか実に頭でっかちというか、なんともバランスの悪さを感じる代物だったのです。
さらに驚くべきはベルトそのものでありまして、黒革のベルトには「サイドバックル」が付いていないかったのです。サイドバックルの代わりに数珠つなぎの不思議な文様がそのまま印刷されているという、あまりにも斬新なデザインです。当然ファン受けは悪く大不評でした。
しかもこのベルト。メインバックル部分が「腰が悪くなるほど重い(藤波)」というくらい重かったのです。それがサイドバックルなしの黒革ベルトに張り付いているものですから、なんだかその「ぶら下がり感」すごくバランスが悪く、そのうち落下するのではというか…若手もベルトを扱うのがとても大変そうでした。僕はそれを視て「ベルトを格好がつくように三つに折り曲げるためには、サイドバックルというものが必要だったんだな」と思ったものです。
リニューアルでサイドバックル
半年後、やはりベルト部分がリニューアルされ、サイドバックルが付けられました。僕は「いろいろとやっと落ち着いたな」と思ったものですが、その反面、このベルトの独創性が損なわれた感もありまして、少々寂しい思いがしたのも正直なところでした。
2本のベルト問題と統一戦
2001年に格闘技興行PRIDEのリングに登場した猪木氏は、愛弟子の藤田選手をリング上に呼び込み、初代の円形IWGPベルトを授けました。
これによりIWGP王座は初代と正統2代目王座の2つに分裂してしまいます。その後、初代ベルト王者の藤田選手と正統王座のスコット・ノートン選手の統一戦が行われ、それに勝利した藤田選手が2冠を獲得し、新日本プロレスの至宝が格闘技団体へ流出の危機を迎えました。しかしその後の藤田選手の負傷により、タイトルは新日本に返却され、その際に改めて初代ベルトは封印されることとなりました。
3代目ベルト 2005-2008
橋本真也選手の逝去に伴い「ミスターIWGPと呼ばれた橋本さんに2代目ベルトを寄贈しよう」という機運が高まりました。それにより3代目のベルトの製造がスタートします。
初のレジ―パークス製
それまで新日本お抱えの国産メーカーが担当してきたベルト製造ですが、3代目のベルトはアメリカのレジーパークス社に依頼することとなりました。
僕は正式発表前に、全くの偶然で3代目ベルトの姿をレジーパークスのサイトで見ることができたのですが、そのあまりの不細工さに思わず言葉を失うほどだったのです。
デザインがダサい
サイトには「レジーパークス史上、最高額ベルト」と銘打たれておりました。確かに細かく作り込まれたベルトはお金がかかっていそうでしたが、それはあまりにもバランスの悪い、はっきり言えば「ダサいデザインのベルト」だったのです。
僕はそれを見て、初代ベルトと2代目ベルトに不満を持っていたそれまでの自分のハードルの高さを恥じ、「下にはもっと下があった。お願いだから作り直してくれ」と、まだ正式発表されていないベルトに対してダメ出しをしていたのでした。
またしても分裂トラブル
3代目ベルトはサイモン新社長(猪木氏の娘婿)の就任パーティーにて、当時のチャンピオンの藤田選手に渡されました。
しかしながら猪木氏が絡んだこともあり、またしてもベルトを巡る複雑な分裂トラブルが勃発してしまいました。最終的には2代目ベルトと3代目ベルトを中邑真輔選手が統一し、誰も得をしない形でその騒動は終わったのです。
4代目ベルト 2008-2021
中邑選手により2代目ベルトは橋本家に寄贈され、さらには「イメージの悪い3代目ベルトを封印して、心機一転、新たなIWGPベルトを作ろう」ということが同選手から提案されました。
それにより極めて短期間での3代目ベルトの封印が決まり、4代目のベルトの製造がスタートしたのです。そうです。3代目の不細工なベルトのデザインを忌み嫌っていた僕にとっては、願ったりの状況になったわけです。
史上初めてライオンマークの導入
ベルトは3代目と同じく、アメリカのレジーパークスに依頼されましたが、前回のデザインの酷さを新日本は反省したのか、今度はちゃんと自前のデザイン画を用意する事になりました。
その時の顧客要求事項のひとつが「新日本プロレスのロゴマーク(ライオンマーク)を入れる」というものでした。そのことは事前に発表されていたので、僕はかなり楽しみに発表の日を待っていたのです。
4代目ベルトのお披露目
新日本の事務所で菅林社長がマスコミに向けて新ベルトを発表しました。
ベルトは同じレジーパークス製ということもあり、細かい部分は悪夢の3代目ベルトを踏襲していたのですが、今回は全体のバランスが格段に良くなっておりました。件のライオンマークもベルト上部に上手く取り入れられております。
これまではIWGPの新ベルトというものが、毎回気に入らなかった僕からみても「まあ、これなら良いのではないか」という受け止め方をしておりました。そしてこのベルトは、その後の「新日本プロレスの大復活劇」と正比例するように、どんどんと魅力的になっていったのです。
ベルトの管理
4代目ベルト制作発表時に、新日本プロレスの菅林社長は「実はひとつの案としてベルトにGPSを埋め込むっていう考えもあります」と冗談とも本気とも取れない発言をしました。
僕はその言葉から、過去の二度の分裂騒動に対しての、新日本プロレスのトラウマと反省の念を感じとることが出来ました。事実、この4代目ベルトから、新日本プロレスはベルトを大切に管理するようになりました。
特に思ったのは「ことあるごとにベルトを磨いている」という事ですね。タイトルマッチや記者会見の席において、IWGPのベルトはピカピカに磨き上げられていたのです。そんな事を言うと「なんだそんなこと」と言われるかもしれませんが、意外にそう言うところに団体の品格みたいなものが現れるのだなあと思ったりもしました。
2代目(?)4代目ベルト
そして実は現行ベルトは2019年のMSG大会時に新しいものにチェンジされているのです。
デザインがほぼ一緒なのでほとんどの人が気が付いていないのですが、何と言ってもニューベルトですから輝きが違うのですね。僕はそこからも新日本プロレスのブランディングの意識の高さを感じたものでした。
新王座「IWGP世界ヘビー級選手権」
2021年 新日本プロレスの菅林社長は「IWGP世界ヘビー級王座」の新設を発表し、新王座にはニューベルトが制作される事も併せて発表されました。
それにより「IWGPヘビー級王座」は封印され、1987年に同王座がタイトル化されてから34年間という、その長い歴史に幕を閉じる事となりました。という感じです。
コメント
コメントを投稿